2008年01月27日

ハモネプ2008春の応募がもうじき締め切りの件

いつからかは知りませんが、
いつの間にか「ハモネプ2008春」の出場者募集が始まってました。
且つ、エントリー締め切りが1月30日ということでもう間近でした。うっかり。

ネプリーグ公式ページ ハモネプ2008応募フォーム

全国大会が3月下旬ということですが、
できれば4月の頭くらいには放映してほしいですよね。
大学サークルあたりが活性化してくれるとうれしい限りです。

posted by 鯑 at 18:37 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

CDレビュー「The Bobs/Get Your Monkey Off My Dog」

The Bobs / Get Your Monkey Off My Dog
monkey.jpg

活動25年を迎える大御所のグループ。
特筆すべきは、彼らの排出する楽曲のほとんどがオリジナルということ。
アカペラグループがどうしてもカヴァーに頼りがちな中で評価できる点でしょう。

当アルバムもその例にもれず全19曲がオリジナル。
The Bobsの世界観がふんだんに盛り込まれています。

曲数が多いので、ジャンルを一概にまとめられませんが、
ロックとポップスが主軸。カントリーのような曲も交えています。
(M18 Party Artが具体例)

コーラスがどことなく垢ぬけた感じのコメディ気の強い声色なのは
彼らの特色といってもいいでしょう。

それを受けてか、ハーモニーは複雑な和音というわけではないのですが、
フレーズごとに目まぐるしく変わる辺りに注目。
(同じ節の繰り返しが少ない)
4人でのハーモニーということを大事にしている印象です。


ただ、あくまで好みの問題なんでしょうが、
個人的にはグッとくる曲が少ないのですよね…。

M19 Hopeは合唱の現代曲っぽい展開で何となく好きです。
歌詞の意味がわかれば全体的にもう少し違うのかもしれませんが。
いま一つの評価で。

★★★★★☆☆☆☆☆(5/10)
posted by 鯑 at 00:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | CDレビュー

2008年01月26日

SAPPOROの「責任品質」のCMの件

サッポロビールの「責任品質」というテーマのCMのBGMがアカペラです。
ナンちゃんが出てるやつですね。とてものどかな印象のCMです。

なんというグループなのかなーと思って調べてみると、
曲目は「You are my sunshine」で
リードがJAZZボーカリストの「denzal sinclaire」という人が歌っているという所までわかりました。

「SAPPORO 責任品質」CM動画
サッポロ CM動画

denzal sinclaire Official Site
http://denzalsinclaire.com/


ということはハモり隊はバックコーラス扱いなのですね。
聞いても声色からグループがわからないというのは
何とも悔しいもんです。

これからはこういうメディアの話題も引っ張りたいもんですね。


posted by 鯑 at 01:40 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2008年01月23日

ゴスペラーズ「銀座カンカン娘」を聞いて〜服部良一トリビュートアルバム〜

ふと、服部良一のトリビュートアルバムを購入する。
その中でもゴスペラーズのアレンジ「銀座カンカン娘」がお気に入りです。


服部良一~生誕100周年記念トリビュート・アルバム~
服部良一~生誕100周年記念トリビュート・アルバム~オムニバス 一青窈 山崎まさよし

UNIVERSAL MUSIC K.K(P)(M) 2007-10-17
売り上げランキング : 2763

おすすめ平均 star
star受け継がれる醍醐味
star人選の評価は分かれるけど、素敵な楽曲です!
star服部良一へのトリビュート

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



「カンカン娘」の歌詞には諸説あって、
街娼を指した言葉、戦後派手な洋服を着て、
米軍兵と腕を組んで歩いている「パンパン」に由来しているのでは?
との話もあります(そう考えるとややネガティブな歌詞ですね)。


ベース、ドラム、エレピ、アコーディオンは実際の楽器。
一部酒井氏のVPを含んでいます。

テンションコードを多用した前半から、
バンドを交えてモダンな空気を匂わせたスウィングへの展開。

3分ちょうどくらいの短い曲ではあるのですが、
音をおっかけるのがとっても楽しいアレンジです。

ゴスペラーズはCD作りが丁寧だよなぁ、と感じる今日この頃なのでした。

posted by 鯑 at 23:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | CDレビュー

(雑談)とんこつラーメン「津気屋」に行った

埼玉県さいたま市にある有名ラーメン店
「津気屋」に行ってきました。

tukiya1.jpg
平日なのに結構混んでいました。
頼んだのは「特撰津気屋濃厚 880円」

とんこつと魚介のダブルスープってうたい文句なんですが、
見た目よりだいぶあっさりしたスープなのが印象的でした。



で。



ここのBGM「津気屋ブギウギ」が懐かしの
チン☆パラが歌ってるんですよね。

このグループもリードとベースとパーカスの3トップだったよなぁ、
と何となく懐かしくなるのでした。

なんでチン☆パラが歌ってるかと考えると
近くに彼らの出身大学の埼玉大学があるからですよね。きっと。

津気屋の公式ホームページで彼らのBGM聴けます。


津気屋公式ホームページ
http://www.tsukiya.com/menu/index.html

posted by 鯑 at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記

2008年01月19日

KAJa!2008 1/21〜出演者募集!

関西の一大アカペライベント
KAJa!(関西アカペラジャンボリー)2008の出演者募集が
いよいよ1/21〜から受付開始です。

【開催日】
5月17日(土)
【時間】
13:00〜18:00
【場所】
京都駅ビル室町小路広場(JR京都駅より徒歩1分)
【雨天時】
京都駅ビル 駅前広場
【その他】
入場無料

当イベントもかれこれ11回目の開催。
応募要項等の詳細はKAJa!公式サイトをご覧ください
URL : http://kaja-live.com/


posted by 鯑 at 22:42 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年01月14日

シンガポールのアマチュアバンドの動画

ネットをうろうろしていたら、
TRY-TONEアレンジの「上を向いて歩こう」のカヴァー動画を見つけました。

タグを見る限りシンガポールのアマチュアバンドみたいなのですが、
日本を超えて世界でも歌われてるってのはなんだかすごいですね。



どうでもいいけど、拍が1・3拍だ・・・。

この曲はご存知のとおり↓の楽譜に収録されてますが、
ア・カペラコーラス1 トライトーン編
出版社が無くなって法外なお値段がついてます。
再販を切に願う次第です。


年末の一連の騒動からTRY-TONEに記事偏りがちなのは自覚してます。
すんません。

posted by 鯑 at 16:26 | Comment(0) | TrackBack(0) | 動画

2008年01月13日

アカペラCDレビュー「Swingle Singers / Beauty& The Beatbox」

Swingle Singers / Beauty and the Beatbox

Beauty and the Beatbox

アカペラ界でかれこれ45年という月日を活動する大御所Swingle Singersの新作。
メンバーチェンジを繰り返しながらも
彼らの基本のサウンドは守りつつ活動しています。

兼ねてからボイパにも挑戦していた彼らですが、
今回はイギリスHBB(ヒューマンビートボックス)の第一人者
Shlomoを向かえ、さらに厚みのあるサウンドに挑戦します。
(一番下にShlomoの動画貼っておきます)

Swingle Singersお得意のクラシック(スキャット)とボイパの融合。
サウンドの進化に伴い、この手の趣向の作品は既に出している為、
彼らにとってはものめずらしいものではないかもしれません。

ただ、これにM2「Spain」などのJAZZ選曲や、
M7「Cielito Lindo(メキシコの伝統音楽)」など絡ませてくる辺り、
Swingle Singersのサウンドを未聴の方には
特にオススメしたい一枚といえます。


M4「It's Sond Man」はノリのいいスウィングジャズ。
Topがメロディーラインのオクターブ上を歌うのがサウンドに力を出してます。
(トランペットのイメージで)

M7「Cielito Lindo」はサンバのリズムに乗せて。
Topと2ndのコーラスが音をぶつけ合ってるのが
なんともサンバのノリという気がするのですよね。
個人的にこのアルバムで一番好きなアレンジ。

あくまで主役はSwingle Singersの歌唱。
ShlomoのHBBに期待してしまうと肩透かしを食らうかも知れません。
ラストのM11「BachBeat」はShlomoのHBBをフィーチャリングした1曲。
タイトルどおりバッハの選曲です。


以前にリリースした「Mood Swings」のサウンドの延長線上にあるような一枚で、
その作品が好きだった方は買って間違いなしでしょうね。


オススメ度:★★★★★★★★☆☆(8/10)


ShlomoのTV出演動画
posted by 鯑 at 16:06 | Comment(0) | TrackBack(0) | CDレビュー

2008年01月12日

アカペラ楽譜販売サイト「アカペラ本舗」がリニューアル!

当サイトで「ネットで買えるアカペラ楽譜」という記事を書いた時に
紹介した、なかちょ氏運営の「アカペラ本舗」が
装いも新たにリニューアルしていました。

アカペラ本舗

いやはや、楽譜の一覧がとっても見やすくなりました。
特筆すべきはこんきち堂さん同様、
販売されている楽譜の視聴が出来ることでしょうか。
(「おすすめ楽譜」のみ)

アカペラーなら一度は覗いてみるべきですよっと。



posted by 鯑 at 00:25 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

2008年01月03日

「トライトーン」オフィシャルサイトに変化!新メンバー情報!

年明け早々にしっかり更新されてました。お疲れ様です。

2008年からメンバーチェンジを行い再出発。
混声アカペラグループの重鎮「トライトーン」の公式ページが更新です。

バンド プロフィールライブスケジュール
あとOnes A Week(メンバーの週間一言コーナー)更新されてます。


新編成での写真もアップされているのですが・・・
うーん、やっぱり不思議な構図です。
今後は5声のハーモニーを重視して、とはリーダーの言葉。
応援してきます。


ちなみに2月のライブ情報を見ると・・・

--------------------------------------------
2月 2日(土) TRY-TONE Live at CASH BOX
〜Valentine's Special 2008〜
スペシャルゲスト:北村嘉一郎
--------------------------------------------
2月 13日(水) TRY-TONE Live at Blues Alley Japan
〜Valentine's Special 2008〜
スペシャルゲスト:北村嘉一郎
--------------------------------------------

ちょwwwスペシャルゲストwwwwいきなりwwwwwwwww





posted by 鯑 at 12:19 | Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース

アカペラCDレビュー「Renaissance / Meet Me On The Corner」

Renaissance / Meet Me On The Corner
renai.jpg

Renaissansという黒人5人組のDoo-Wapグループ。
「Meet Me On The Corner」は2007年発売の一枚。

全編フィンガースナップ(指パッチン)で奏でられる
スタンダードなDoo-Wapで構成されています。


肝心の歌唱力ですが、正直言って音程の粗さが目立ちます。
粗さが目立つというより結構ひどい。
リズム乱れる、音程ずれる、入りが合わないのがしょっちゅう。

20曲を超える曲数になっているのですが、
4、5曲がサウンドチェックのような雑談レベルのトラックで
あってもなくても正直どっちでもいいものです。

一発撮りのようなナチュラルなサウンドで
音程バチッとハマっていればカッコいいのですが、
このアルバムは普通にやって普通に音ずらしてる印象で
妙に解せないのです。

2007年発売でこのクオリティはちょっと古いなぁ…。
音楽定額配信サービスのNapsterで聴いている風情ではありますが、
So much in loveとかガッカリきました…。

オススメ度
★★☆☆☆☆☆☆☆☆(2/10)

英語はよくわからんので、
もし50年代とかのリマスター版だったとか言うなら謝ります。
けど、きょうびsingers.comで$14.95はないだろ。


※当アルバムはnapsterで聴くことが可能です
ナップスター

特集記事:音楽定額配信サービス「Napster(ナップスター)」が熱い





posted by 鯑 at 00:56 | Comment(0) | TrackBack(0) | CDレビュー

2008年01月01日

音楽定額配信サービス「Napster(ナップスター)」が熱い

あけましておめでとうございます。
2008年度もよろしくお願いします。

さて、今日は2006年10月より日本でも開始された
定額制音楽配信サービス
Napster(ナップスター)」のご紹介。

ナップスター

月々定額で音楽400万曲が聴き放題という
CD産業上がったりなこのサービス。
まだまだ邦楽のラインナップは少ないですが、
海外のアカペラを知るにはうってつけです。
以下にナップスターのサービスをまとめてみましょう。


<月額制サービスについて>
詳細はナップスター公式サイトの説明が一番早いですが、
ここでもまとめると料金制は2コース。
「月額1280円コース」と「月額1980円コース」です。


<2コースに共通する事項>
・毎月定額を払わなくてはいけない事
・定額制の退会と同時に取り込んだ楽曲は再生できなくなる事
です。

特に後者はナップスターをやる上で
覚えて無くてはならない点です。

定額制のほかに、iPodなどのサービスに見られるような
一曲ごとの楽曲購入もあり、
それを通したものは定額制退会後も再生は可能です。

<2コースの違い>
プランの違いは、ナップスター対応の
ポータブルプレーヤーへの転送が可能か否かの違いです。
要するに1280円コースはPC上でしか聴く事が出来ません。


<ナップスター対応プレーヤーについて>
月額1980円+対応プレーヤーで
全400万曲が持ち運び可能&聴き放題になるわけです。

で、肝心の対応プレーヤーですが、
まず思いつくのはナップスター対応の携帯電話でしょう。
DoCoMoがこのサービスを主軸としており(auはLismo!ですね)
新機種905iシリーズ以降はほとんどが対応しています。


<ナップスターで聴ける「アカペラ」>
海外の方がアカペラが盛んと言う事で、探せば結構見つかります。
月額1980円+ポータブルプレーヤー約12000円
=約14000円程度の初期投資でありましたが、
CDに換算すれば約5枚分。
ハッキリ言って元は取れます。


ナップスターで聴く事が可能なアーティスト名を以下に列挙します。
アルバム数はアーティストごとによって随分差があるので
(Rajatonはアルバム「Joulu」1枚だけなど)気をつけてくださいね。

・Acoustix
・all-4-one
・Blenders
・Ball in the House
・Basta
・The Bobs
・Cosmos
・Groove Society
・Hookslide
・King's Singers
・Naturally Seven
・Newyork Voices
・Pieces of 8
・Rajaton
・The Real Group
・Realtime
・Swingle Singers
・TAKE6
・Toxic Audio
などなどなどなど・・・

百聞は一見にしかず。
ナップスター公式サイトにアーティスト検索ボックスがあるので
(リンクジャンプ後→「ナップスターって何?」をクリック)
ためしにお目当てのアーティストを検索してみましょう。
結構ビビりますよ。


7日間無料体験が出来るので、
アカペラファンの皆さんは試しににいかがなもんでしょうか。
ナップスター
posted by 鯑 at 01:37 | Comment(0) | TrackBack(1) | 雑記

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。